相続全体のスケジュール
相続手続きとは、お亡くなりになられた方の人生を引き継ぐ手続きです。手続きの種類は90種類以上と多岐にわたり、誰にでも簡単にできるものから、複雑で面倒なもの、さらには専門家に依頼すべきものまで様々です。 また必要となる手続きも一人一人異なるため、どの手続が必要かをそれぞれに把握し、自分自身の手続きスケジュールを作らなければなりません。 何度も同じことをやらないよう、スムーズに手続きを進めるために、事前の準備が大切となってくるのです。
まず、手続の種類とスケジュールをしっかり把握し、相続の全体像をつかみましょう。
相続全体の目安スケジュール
相続発生から 7日
代表的な手続き | 手続きの対象 |
---|---|
葬儀の手配/各方面への通知/お通夜、葬儀 | ご遺族間 |
死亡届 火葬埋葬許可 | 市町村役場 |
生命保険付ローン手続、口座引落、キャッシュカード停止、預金口座、解約・引継、貸金庫 | 銀行 |
出資金の引継 | 信用金庫 |
クレジットカードの停止 | カード会社 |
口座の解約・引継、簡易保険、国債 | 郵便局 |
生命保険、入院保険/自動車保険(自賠責、任意)/火災保険名義変更 | 保険会社 |
※それ以外のスケジュールはあくまで目安として記載しております。
必須ではありません。
相続発生から 14日
代表的な手続き | 手続きの対象 |
---|---|
【相談する専門家の選定】 1)相続全般 →おうみ@法務事務所 2)税金関係→税理士 3)不動産関係→司法書士、不動産会社 4)遺産分割→弁護士 ・遺言書の有無確認 【相続調査】 ・戸籍、遺産(不動産、動産)、債務を調べる ・相続人を調べる | ご遺族間 |
世帯主変更、児童扶養手当、国民健康保険(14日) | 市町村役場 |
未支給年金請求書 | 社会保険事務所 |
会社役員の死亡(14日) | 法務局 |
遺言書の検認 | 裁判所 |
死亡退職金/最終給与/身分証明書/健康保険 | 勤務先 |
株券 | 証券会社 |
債権 | 発行会社 |
※それ以外のスケジュールはあくまで目安として記載しております。
必須ではありません。
相続発生から 1ヶ月
代表的な手続き | 手続きの対象 |
---|---|
個人事業の廃業届/事業を承継した相続人の開業届(死亡後1ヶ月以内) | 税務署 |
高齢者福祉サービス/身体障害者手帳/愛の手帳 | 福祉事務所 |
団体弔慰金/遺族共済年金/葬祭料 | 各共済会 |
酒類の届出 | 監督官庁 |
特許権 | 特許庁 |
免許 | 公安委員会 |
自動車/納税義務者 | 陸運局 |
パスポート | 旅券事務所 |
身分証明書 | 学校 |
借地借家契約 | 地主 |
賃貸住宅 | 大家 |
市営住宅 | 住宅供給公社 |
会員証 | ゴルフ場/デパート/老人会/フィットネス/JAF |
受信料 | NHK |
利用料金 | 電話/電力/ガス会社/水道局 |
インターネット | プロバイダ |
レンタル・リース契約 | レンタル・リース会社 |
※それ以外のスケジュールはあくまで目安として記載しております。
必須ではありません。
相続発生から 49日
代表的な手続き | 手続きの対象 |
---|---|
遺産分割協議書の準備/四十九日法要、納骨 【手続き依頼先の選定】 1)相続手続き全般 →おうみ@法務事務所、信託銀行 2)司法書士(相続登記) 3)税理士(税務申告) 4)弁護士(調停、裁判) 5)社会保険労務士(保険、年金) 6)土地家屋調査士(境界、測量) | ご遺族間 |
埋葬許可/姻族関係/復氏届/無料パス | 市町村役場 |
遺族給付裁定請求(5年) | 社会保険事務所 |
※それ以外のスケジュールはあくまで目安として記載しております。
必須ではありません。
相続発生から 3ヶ月
代表的な手続き | 手続きの対象 |
---|---|
遺族基礎年金裁定請求(5年)/寡婦年金裁定請求(5年)/一時死亡金裁定請求(2年) | 市町村役場 |
相続放棄、限定承認(3ヶ月) | 裁判所 |
※それ以外のスケジュールはあくまで目安として記載しております。
必須ではありません。
相続発生から 4ヶ月
代表的な手続き | 手続きの対象 |
---|---|
不動産相続登記 | 法務局 |
準確定申告(4ヶ月) | 税務署 |
子の氏の変更許可 | 裁判所 |
※それ以外のスケジュールはあくまで目安として記載しております。
必須ではありません。
相続発生から 10ヶ月
代表的な手続き | 手続きの対象 |
---|---|
【相続税の申告】(10ヶ月) ・医療費控除の請求 ・未分割財産確定期限 ・配偶者の税額軽減 ・小規模宅地の評価減 | 税務署 |
※それ以外のスケジュールはあくまで目安として記載しております。
必須ではありません。
相続発生から 1年
代表的な手続き | 手続きの対象 |
---|---|
遺留分減殺請求(相続開始から10年。侵害された事実を知ってから1年) | ご遺族間 |
※それ以外のスケジュールはあくまで目安として記載しております。
必須ではありません。